アヴェロンの野生児 史料

1801年6月9日付 国立聾唖教育施設医師よりアヴェロン県知事宛知事殿 国立教育施設の管理職者は、内務大臣の許可を得て、およそ一年前貴県下の森の一つで発見された若者を私の治療に委ねております。この不幸な若者は、私の見る限り、進歩を見せており、さら…

「いじめ」からの脱出ー私の「生活指導」実践記録

「いじめ」という魔性 私自身は「いじめっ子」であったし「いじめられっ子」であった。もしかしたら今も「いじめ」の行為者であり被行為者であり周辺者であるのかもしれない。とりあえずは過去の私を紐解いてみる。「いじめっ子」であったというのは、善意・…

たった一回限りの授業−2013年度学習院大学文学部教育学科「教育入門演習」

2013年度から学習院大学文学部教育学科が開設された。主として小学校教員を養成することを目的としている。私は同年末で定年退職の立場にあるので、設置にあたる準備過程で関わりはしたものの、開設されるとほとんど関わりを持つことがなかった。ただ、「教…

ぼくの「フランス」入門のこと

ありがたいことに、ぼくの人生の節々には光を差しともして下さる方が現れる。生活綴方へと導いて下さった倉沢栄吉先生、生活綴方の英語圏版とも言えるwhole languageへと導いて下さった志摩陽伍先生。 学習院大学に転じた時には、さすがに、自力で研究課題を…

生まれて初めてフランスエッセイを日本語に翻訳したこと(2000年6月)

日本の教育レポート どうして青年期はハラキリをさせられるのか アレクサンドル マンドリ 特派員 『マリアンヌ』誌 2000年6月19日から25日週 第165号殺人、きちがいじみた振る舞い、絶望的な断絶、そして伝統・・・・ 日本の若者たちは太陽の昇…

フランスの教育制度-「フレネ教育」を論じるために

−以下は、2000年段階の記録である−1.フランスの教育制度は日本とかなり違う。6歳小学校入学、というのは同じだが、小学校はCP、CE1、CE2、CM1、CM2の5学年制。日本の学年呼称に言い換えればそれぞれ1,2,3,4,5学年となる。しかし、省略文字の意味…

邂逅 

某月某日− 45年ぶりのサメのハツ とある大きな魚屋の品並べをゆっくりと眺め歩いていた足がぴたりと止まった。生きのいい「目の下1尺」という形容がふさわしい真鯛、目が輝いているおおがらの鯖、中型のでっぷり太った鰹などなど、豪華絢爛たる魚群の隅のほ…

(古稿)ヴァガボンの終着

「もう一度、行ってみたい。」 前日とうって変わった雨模様、冬に逆戻りをしてしまった土曜日のことである。午前中はこれまでの仕事の整理にあたっていたが、母や担任の教師からよく言われたように「持って生まれた」ヴァガボン(vagabond 移り気な)気質が…

酒井根古戦場史跡

今日の散歩は、日本で一番早く作られた光が丘団地(今は公営団地ではない)内にある古戦場史跡を目指した。 以前はテラス式のすばらしい団地でったが、現在は・・・犬猫を飼うことは禁じられている。つまらない団地だ。 上の小さくこんもりしたところが目指…

<自己実現論に寄せて>

21世紀はどのような時代になるのだろうか。人々はどのような社会で暮らすのだろうか。このような問いに対する答えを出している書物がおびただしい数で書店をにぎわしている。曰く、国際化時代とその社会、生涯学習時代とその社会、情報化時代とその社会、等…

私の教育エッセイ

―「私教育」が「公教育」に従属する源を「私」に探す1. 問題とするところ 我が国の教育に関わる根本法(日本国憲法及び教育基本法)には、「学校教育」「社会教育」「家庭教育」の機会が国民に用意されなければならない旨が述べられている。このうち、内容・方法・手段と…

) »Un grand mal, c'est que l'homme de lettres qui, par profession, devrait être le guide de ses contemporains, est atteint lui-même de la contagion commune, l'indécision des principes, l'incertitude des conviclions. n est même en général moins fixé dans s

LES MISÉRABLES DE VICTOR HUGO, PROLOGUE DE LA COMMUNE

Il sera difficile, d'ici à longtemps, de parler des Châtiments avec justesse et mesure. Telles sont les inépuisables rancunes amassées dans nos coeurs contre l'homme provoqué par M. Hugo en un duel à mort, qu'on pardonne presque à Pindare-…

Jounal de prison. Le 30 juin 1941 ― suite2

Quand j'évoque ma vie, je vois tant de petitesses, de lâchetés, de mufeleris et (surtout) de mensonges que j'ai commis, et pourtant je sais que cela n'a pas d'importance. Il y a quelque chose en moi (ou la possibilité de cette chose) qui e…

Jounal de prison. Le 30 juin 1941 ― suite 1

Evasions: l'homme est doublement prisonnier: de ce monde de trois (quatre?) dimensions et de son moi. D'où sa solitude. Les moyens d'évasion et de communion. En Dieu (cf. Berdiaeff *4). Art, amour, mort (Sparkenbroke *5). La mort seule nou…

5

4

Jounal de prison. Le 30 juin 1941 ― suite

Le malheur, ce n'es pas qu'il y a trop de souffrances dans le monde, mais qu'il y a trop de souffrances stériles. La superstition est un ersatz du sentiment ded l'indépendance lorsque nous sommes impuisants de changer le cour des événement…

Jounal de prison. Le 30 juin 1941

ーCherche-Midi. Vu Mme S (*2). −シェルシェ-ミディ。マダムSを見た(*2)。(*2) Maintenant incarcéré à Fresnes (depuis le 16 juin), Boris Vildé a sans doute été conduit à la prison du Cherche-Midi pour une confrontation avec l'un de…

Jounal de prison. Le 9 juin 1941 note par François Bédarida

Promenade a Paris dan une voiture de luxe, queues pour les cigaretter, Champs-Elysees.*note 1 デラックスな車でパリを散歩、タバコのために行列、シャンゼリゼ。*〔ノート1〕〔note 1〕Allusion probable à une séance d'interrogatoire au siège e…

De SAINT-PÉTERSBOURG au MONT-VALÉRIEN 6

Le procès des dix-neuf inculpés débuta le 8 janvier 1942 sous la présidence du capitaine Ernst Roskothen. Les prévenus étaient accusés d'espionnage. Si la preuve des chefs d'inculpaion était apportée, ils étaient passibles de la peine de m…

歌を強烈に求める今日

ぼくが「歌」を求める源は、少年期から青年期にある。歌うことを得意とした。 小学校高学年時、NHK名古屋少年合唱団入団希望を強く持ち,入団試験を受けた。第一次の「作文」は「ぼくの夢」というテーマが与えられ、交通事故の被害をできるだけ小さくするための車…

Sous les Toits de Paris パリの屋根の下で

フランス語の勉強とパリの情景を忍ぶためにQuand elle eut vingt ans Sa vieille maman Lui dit un jour tendrement: "Dans notre log'ment J'ai peiné souvent Pour t'él'ver fallait d'l'argent; Mais t'as compris, un peu plus chaque jour, Ce que c'es…

De SAINT-PÉTERSBOURG au MONT-VALÉRIEN 5

Cependant, Boris Vildé a quitté Paris pour parcourir la zone non occupée avec Toulouse pour base. Au début de février 1941, le groupe parisien est démantelé à la suite d'une opération déclenchée par SS, qui aboutit à l'arrestation d'Anatol…

Flee as a Bird to Your Mountain

Flee as a Bird to Your Mountain1. Flee as a bird to your mountain, Thou who art weary of sin; Go to the clear flowing fountain, Where you may wash and be clean. Fly for th'Avenger is near thee, Call, and the Savior will hear thee; He on Hi…

De SAINT-PÉTERSBOURG au MONT-VALÉRIEN 4

Mais leur idée est confiée à Jean Cassou. Le titre trouvé est Résistance et le premier numéro sort le 15 décembre 1940. Tout en souhaitant fedérer les petites équipes nées dans les milieux intellectuels et inmiversitaires de Paris, Boris V…

歌を失った

脳梗塞で不自由になった身体。かなりのパーセンテージで精神にも影響を与えている。今日は精神を取り戻そうと、青春時代から「昨日」まで愛唱した歌の数々を,家に誰も在宅しないことをいいことに、声を大きく出して歌った。 だが、歳のせいばかりではないだろ…

De SAINT-PÉTERSBOURG au MONT-VALÉRIEN 3

Rapidement, Boris Verdé devient >, le che d'un groupe restreint. Il est en contct avec le groupe d'André Weil-Curiel, avec des professeurs de la Sorbonne, avec des avocats. C'est le moment où existent en France de petits noyaux de ceux que…

ぼくが今とこれからを「生きる」ために

ロシア人ボーリス・ヴィルデ。1908年6月25日サン=ペテルスブルグに生まれた。フランスに帰化。第2次世界大戦中、反政府運動(いわゆる「レジスタンス運動)で囚われの身となり、1942年2月23日処刑された。彼をかくも戦わせたのは一体何であったのだろう。 人…

我が「教育学研究」の振り返り

ぼくは「研究」を仕事としてきた。何を研究して来たのかと問われれば「教育学」と応える(答える、ではない)ようにしている。教育現場や教育行政家たち、実業界からは「実際に役に立たない机上の空論か?」とやや(いや、かなり)侮蔑的な対応をされることが一般…