日本育療学会小規模研修会(2008年度)における拙報告へのお二人の感想

小規模研修会参加報告  長谷川千恵美(日本大学非常勤講師)

 研修会では、知的障害児教育の開拓者であるエドゥアール・オネジム・セガン(1812-1880)の軌跡を、川口幸宏氏(学習院大学教授)が現地で調査入手された豊富な史資料・写真と解説に導かれながらたどることができた。セガンといえばルソー、イタール、精神薄弱児教育、教具、モンテッソリーという図式理解しかない私であったが、サン・シモン主義、山岳派、施療院・救済院、病弱児教育というキーワードからの考察を通して多くの示唆をいただいた。そして「精神の、感情の異邦人」(ウージェーヌ・シュー「パリの秘密」1842-1843)として闇の中に放置されていた知的障害者に対し、教育の力による人格発達の可能性を見出し、市民、同胞として社会参加する権利の実現と「普遍化」をめざしたことの意義、病弱教育施設とのつながりを知るなど、小さなパリ旅行をしたような2時間であった。
 川口氏によると、当時すでにパリの病弱児施療院(1802)内に病児のための学校が創設されており、その院長ゲルサンを介してセガンはイタールと出会い、1838年よりイタールの指導のもとに「白痴」児の教育を試み、1841年からは「白痴の教師」という公的肩書きで実践の「普遍化」をめざしていった。
 病弱教育史に関心のある私としては、病弱児施療院内の学校で、子どもがどのような教育や医療を受けていたのか、また当時の医学や医療レベルについてとても気になった。この時期、1833年初等教育法(ギゾー法)によりはじめて小学校の設置義務が制度化されるが、義務制・無償制・非宗教による一般大衆の初等教育や教員養成の普及は1880年代に入ってからである。この時点では、家庭での教育も義務教育とみなされたようだが、病院内の教育は今日のような訪問教育とはおおよそかけ離れたかたちであっただろう。セガンの考えた「生理学的方法」の中にヒントがあるのかもしれない。
 また、ラエネック(パリ派)が聴診器を発明したのが1816年、英語圏に定着したのが1850年頃、X線や喉頭鏡、検眼鏡などで身体内部を検査できるようになるのは19世紀後半といわれている。セガンが白痴教育にかかわった時期は、問診をもとにした主観的判断から、聴診器を使って身体症状を細かに観察し、臨床的な判断を重視するようになる時代と重なっているようだ。素人の憶測ではあるが、身体に聴診器をあて、聴いて、見て、触って総合的な診断をするようになったフランス医療は、人間観の変化につながり、子ども観や教育観にも少なからず影響を与えたのではないだろうか、教育と医学の関係について思いをめぐらせた。
一般的に、セガンは障害児教育史上の人物として知られているが、それだけではなく19世紀フランス、さらに今日の教育と医療を考えるもうひとつの窓のようにも思えた。なお、病弱児施療院はネッカー子ども病院という名で現存しており院内学級があるとのこと。川口氏が紹介された写真では大病院ではなさそうだが、同病院がどのような歴史を経てきたのか、ますます興味が広がっていった。
 障害をもつ子どもの教育の歴史をみると、セガン、アユイ、ブライユ、レペ、ハウなど諸外国には必ずその開拓者が存在し、日本にも大きな影響を与えている。一方、病弱教育は19世紀後半にデンマーク、スイスに始まり、20世紀にドイツの林間学校、イギリスやアメリカのオープンエアスクールが開設され、日本には明治〜大正時代にかけて紹介され、その後開放学校、露天学校(養護学校、養護学級)の設置へとつながっていった。しかし、病弱教育に関わった人物やその実践、制度化の過程はあまり明らかではない。今回、フィールドワークを大切にされている川口氏のセガン研究とその方法に触れることができ、外国を視野にいれた新たな病弱教育史の手がかりが見えてきたことを実感している。


小規模研修会参加報告  神奈川県立平塚養護学校 総括教諭 桐山直人
 川口幸宏先生の講演「エドゥアール・セガンによる知的障害教育成立過程と「病弱児施療院」(現:ネッカー子ども病院)内の病弱教育学校−フランス社会における近代的福祉・医療・教育の成立の側面から−」を聞きました。私は川口先生から次の2著書を頂いており、講演と著書から得た感想を述べてみます。
   ◇ ◇ ◇
川口先生の2著書は次です。
・「エドゥアール・セガンの半生 イディオ教育の先駆者エドゥアール・セガン<フランス時代>」2005年7月、私家版
・「白痴教育の普遍化を求めたエドゥアール・オネジム・セガン」2008年10月、私家版
 2著書の執筆には約3年の時間経緯があり、川口先生のセガン研究の深まりを反映して記述内容に変化があります。前書で「セガンのイディオ教育は、歴史過程において、病弱教育とリンクしているという視点を持つ必要があることを理解することができた」と記しておられます。それは2005年時点の調査研究において、パリの病弱児施療院の院長ゲルサンが、同院に「収容されたある一人の子ども」アドリアンの施療・訓練をセガンに託し、セガンが病弱児施療院に通って訓練・教育を開始した、と考えておられたことが要因であったと思われます。
 しかし、その後川口先生は公文書館の同院入院患者名簿の調査により、アドリアンが病弱児施療院の「入院児童であったどうかははっきりしない」ことをつきとめられ、セガンは自宅アパルトマンでアドリアンの教育実践を行った、との見解を持つようになられました。そのためか、2008年版においては、病弱教育とのリンクについては触れておられません。
 病弱教育史を研究フィールドにしている私は、当時は栄養や衛生に配慮されない身体状態が悪い虚弱児と病気の子ども、そして知的障害児は渾然としていたのではないか、との見解を持っています。そのため、川口先生の2005年版の次の記述に注目し、病弱教育とのリンクになお強い関心を持ちます。それは、セガンの父親の言葉をロマン・ロランの曾祖父が日記に書き残したものです。「子息は病気に冒された人の治療あるいは少なくとも状態の改善をする目的でパリに施設を作っている」(1840年9月6日)と。その記述は、セガンの父親やその知人レベルにおいて、障害児の状態につての理解は、病気と知的障害が渾然としていたことを示すのではないか、と思えるのです。
 1810年前後に学校が設立されていた病弱児施療院に、病気の子どもも虚弱児も知的障害児もいたと考えられます。そして、病虚弱児の教育方法では効果が上がらない知的障害児の教育方法が課題となってきてセガンが登場する、という経緯があるように思われます。今回の研修会において川口先生は、病弱児施療院及びその院長ゲルサンとセガンの関わりを語られました。「病弱教育とリンク」という言葉が川口先生から語られることはありませんでした。しかし、私には当時のフランスの知的障害児教育において、川口先生が2005年版で言われた「病弱教育とリンク」するという「仮説」は検証する価値があるものと思えました。また、次の2点も「病弱教育とリンク」することを想像させます。
セガンが後にアメリカに渡ってニューヨークに創設した学校は「精神薄弱および身体虚弱な子どものための生理学的学校」であり、「精神薄弱」と「身体虚弱」が並列であること。
セガンの1846年論文が「白痴者とその他の発達遅滞、あるいは不随意運動の興奮、虚弱、聾唖、吃音、その他を持った子どもの精神療法、衛生および教育」であり、「虚弱」をも対象としていたこと。
 川口先生は講演のレジメ「その他の関連事項について」において、病弱教育との関わりのある次の3つの研究課題を示しておられます。
・病弱児施療院との実体的関係があったかどうか
・病院・福祉施設における子どもの教育との関連性
・施療院・救済院の近代化過程との関連
 セガン研究や、知的障害教育史研究において、もっと医療との関係、病弱教育との関係を調査する必要性を感じることができました。
   ◇ ◇ ◇
 講演会の後に、受講者の懇談会を行いました。その席で岡田英己子先生(首都大学東京教授)が、セガ研究史の研究が求められる、と語られました。歴史研究の歴史、となります。それは、障害者をめぐる社会的な課題が変わることによって、セガン研究の視点や方法・評価が変わってきていることによります。たしかに川口先生の研究は、これまでのセガンの研究視点や研究方法と違っています。
 川口先生は、フランスの公文書館等の調査により、これまでのセガン研究の「常識」と「誤解」を解き明かして、これまでにない新しいセガン像を語られました。2008年版のタイトルが「白痴教育の普遍化を求めたエドゥアール・オネジム・セガン」であることが象徴しています。それは、川口先生が障害児教育史の研究者ではなく、「教育実践史」「人間形成(川口先生によると学習者主体形成の教育)研究」の専門家であり、セガン自身の「文明化」の解明という視点を持たれたからできたのではないか、と思っています。川口先生は、セガンが白痴教育を開始するまでの生育史を調査し、教育実践を行った場所や時期をフランスの公文書をもとに調査し、再検討されました。セガンの両親の生まれや結婚、セガンの出生や体質、学歴を調べておられます。セガンが虚弱体質であり、仕事は一日4時間までしかできなかったことから、パリでの住居と仕事場との移動時間まで配慮して考察を進めておられます。セガンの思想、文学活動も調べておられます。セガンという人物を作り上げた経緯を研究するという川口先生の研究視点が、セガンという人物が成したイディオ教育に新しい評価(=白痴教育の普遍化)をもたらしました。
   ◇ ◇ ◇
 セガンは1866年の「白痴および生理学的方法による白痴の治療」序文において「白痴者たちは教育され、療育され、改善され、治療されうるのだろうか?こうした問いを持つことがそのことを解決することであった」(2008年版より)と記しているとのことです。何とも壮大な問題提起です。そしてまたセガンに引き込まれる魅力ある言葉です。この言葉を障害児教育を仕事としている自分の体験から理解し、もう一方で当時のフランスの社会状況や人権意識がどのようであったかを学習して理解したいと思いました。
   ◇ ◇ ◇
 この研修会は、川口先生のセガン研究を西牧謙吾さんにお話したことに端を発します。川口先生は、ご自分の研究をホームページで紹介されており、研究の進展をブログに書いておられました。ホームページ・ブログを通じて私と川口先生の情報交流があり、セガン2005年版著書を送付していただきました。川口先生の、セガンの知的障害教育の始まりが「病弱教育とリンク」する、という仮説を西牧さんにお話すると、強い関心を持たれ、小規模研修会で講演願えないか、との申し出がありました。このことを川口先生にお伝えし、ご了解を得て研修会を開催することができました。
 お会いして研修会のお願いをしたいと思い、7月末に学習院大学の川口先生の研究室を訪問しました。その時川口先生は、1800年代のフランスの医療法規集を、子どもの医療と教育についての規定がないかという観点で読んでおられました。またフランスの子ども医療史展覧会の図録を見せていただきました。以前にフランスに調査に行った時に開催していたとのことでした。1901年のネッカー子ども病院の正門、屋外でデッキチェアーで陽に当たる子どもたち、数人でお風呂に入る子どもたち、算数問題を書いた黒板のある部屋等の写真を見せてもらいました。着々と準備を進めておられました。ご自分の時間を研修会のために、フランスでの再調査、レジメや分厚い冊子作りにあてていただきました。ありがとうございました。
 育療学会は、その創設時の会則「三.事業」の項に「(一)研究の推進 2.心身の健康に問題をもつ子供に関する家庭、教育、医療及び福祉等の歴史に関する研究」とありました。現在の育療学会においても「子どもの教育、医療、福祉等に関する調査研究及び知識の普及」を事業として掲げています。「19世紀、フランス、知的障害、セガン」といった時代的、地域的、領域的に研究の広がりをもたらす川口先生の歴史研究に大いに啓発されました。
 研修会の後の懇談、食事を取りながらの歓談等でも学ぶところが多く、楽しい会となりました。ありがとうございました。