(再録)H 氏へ/われわれが14ヶ月前から為してきていることの要約/1838年2月15日から1839年4月15日まで

原著 E. Seguin
翻訳 川口幸宏

要約と結論

1.
  三つの能力、すなわち活動、知性および意志は、人に備わったその他のあらゆる能力を支配する。私がこのように三つの能力を割り振った順は、市井の人に対する影響のその順序とはまるで正反対を表しているが、われわれが取り組む特別な教育を首尾よく導くためにはそれらの能力を発達させなければならず、そのためにはどうしても必要な順序であることを言い表している。

2.
痙攣し絶えず落ち着かずに動いている身躯に出会ってから、私は1ヶ月間かけて、身体が痙攣しないような、不安定に動かないような姿勢を取らざるを得ないようにし続けた。というのは、痙攣なく不安定な動きがない状態こそが、正当な活動を獲得するために必要な唯一の手段であったからだ。兵士の行進、その、頭と腕のさまざまな動きを模倣することによって、子どもは自我という観念を身につけ始めた。

3.
  続いて、幾つかの図形から相互に関係しあうものを取り出したり、たくさん並べ置いた図形から違うものを取りわけたりすることによって、非我の観念が生まれた。
  この二つの観念(それらは長続きせず、漠とした状態なのだが)は、まさに従順で受動的な活動そのものを得るために必要であった。というのも、人のあらゆる活動は、自分ではない事象と接触することであり、そのことで自我と非我との一致が明確にされうる。

4.
これらの前提的な作業は、可能な限り言葉を代表とする表象を用いて、行われた。それで、われわれは、アルファベ25文字の識別作業(アドリアンは言葉がないので、精神的な意味なのだが)にまで至った。私は、それらを、音節グループ、単語グループ、語句グループに分け置いた。そうして、かれがそれらを読んだ。もちろん発語はされない。
命ぜられたままに書くことがほぼ並行して進められた。首や腕に電気仕掛けの機械を乗せているかのように、外在の意志に動かされて、かれは書いた。
この子どものそれ〈この引退した手〉が機能し続けるためには、一体、何が欠けているのだろうか?...
後ほどお分かりになるだろう。
とにかく事実は、きちんとした活動がただ神経質で不規則な活動に取って代わったということであり、このことが、子どもが自分の意志でもって直接関わっている間は持続されていた、ということははっきりしている。
第2の点、知性に移ろう。

5.
  アドリアンに一つのものを要求しても、ほとんどそれに応えることはなかった。二つ同時にはまったく駄目。かれに対象物を指し示しても、かれはその名前を教えることが出来ない、その単語はそこに、つまり、対象物のそばに、かれの目の前にあるにもかかわらず、である。しかしわれわれは(発語無しの)読みを交流しあった。すると子どもは自ずと名前を教えるようになったし、ものを隠してしまう前に必ずその名前を教えるようになった。そして次第にかれは、書き文字と発音された単語との関係を理解するようになったし、さらには単語とものとを関係づけるようになった。
  計算の理論はかれにはたやすかった。かれと同年齢の他の子どもと遜色ないほどに、簡単に暗算した。
  絵画を補助として、かれは表象とそのものとの関係を理解した。アルファベで始められたゆっくりと漸進的な歩みの学習は、この年、居間での200の主要な活動内容の理解で終わった。
  このような最終的な結果を得る5ヶ月前には、すでに、知性が十分に発達していた。ただし表現方法はそうではない。(話し)言葉は未だ無い。あれこれくり返して努め、手段を講じてはみたものの、結果は得られなかった。

6.
  しかし、言葉のない知性とは一体何なのだろう?...
  形而上学者にとって、言葉は観念の典型的な記号である(とりわけ、かれらはきまって、意志と感情との、と付け加えるはずである)。そのことはさておいて、次に進もう。
  私の場合には、言葉とは、私がすでに別個に得た活動と知性との結合以外にはあり得なかった。つまり、人間が、動物に対して、おそらく、ただ一つの根本的に優越する能力において、活動と知性とが混じり合って現れてきた。私が得たに違いない能力とは言葉なのである。

7.
  では、言葉とは何なのだろう?
  言葉は、現れ方は単純であるが、それが生み出される観点で見れば複雑である。それは異なる二つの現象の結果である。二つの現象とは、すなわち、音声つまり文字通り言い出された声の発出と調音による音声の変化である。
  音声は肺から喉頭で生じる。その際、音調の変化はあるが、それが音声の同一性に影響を与えることはない。それで音楽にこそ有効性を持つ。
  音楽によって子どもは音声や声を発達させた。その音声や声は、ある種の動物のように、とんがったような激しさで発せられたものであったが。
  調音は口の器官のさまざまな運動の結果である。すなわち、内外のこの運動を注意深く観察・模倣することによって、子どもは、フランス語の発音が構成される調音の大部分を獲得した。

8.
  うまく言葉が出るようになったので、アドリアンは、まわりの人に、わりに話しかけている。
  しかしかれは、読む時にしか、書く時にしか、不動の姿勢を取る時にしか、仕草をまねる時にしか、話さない。かれは、衝動とか欲望とかに駆り立てられてことを行う時にしか、話さない。つまり、他の意志による支配のもとで、かれは話すのである。とはいえ、要するに、かれは働きかけ、思考し、話すのである。だがそれは、厳密に言えば、かれに対して、これらのことを、他者が為さしめようとする条件の下でのことでしかない。
  驚くべきことなのだろうか?…
  動作は秩序正しくなって、体は秩序に従順になった。
  精神はコントロールされるようになって、知性が働き始めた。
  音声が発せられ変化させられるように指導を受けて、話すようになった。
  だが、まだかれは意志の指導は何も受けていない。

9.
  つまり、かれに不足しているのは、意志あるいは自発性である。
(否、食べたい、走りたい、叫びたい、飲みたいという衝動的な自発性は、他の導きが無くとも、人を欲望に駆り立てるのだが)。
しかしながら、知的なかんずく精神的自発性は、観念と感情との二重の領域において、原因を引き起こせば、結果が出始めるのである。

10.
  まずは、調子を合わせたり、ご機嫌を取ったりすることが出来るようなものが与えられた機械。
  さらに、鉄のごとき堅い意志でもあるかのように黙々と習い、まわりをぐるぐると回る活動的な生活に振り回される、受け身的な存在者。
  この二つの立ち位置の中でアドリアンは、絶えず、注意や言葉や命令に責め立てられなければならなかった。注意や言葉や命令は、アドリアンを、わずかな進歩でさえたいそう難しいと苦しめたのである。

11.
  このように、かれに意欲の能力が欠けているとすれば、それは、かれの器官とかれの第1段階の訓練という二重の当然の帰結によるものである。われわれが第2段階で発達させることに取り組まなければならないこと、それは発意(イニシアティヴ)によって発現される、意志であり、自発性である。アドリアンはイニシアティヴを為さねばならない。

12.
  これを為すために、これまで命令の形でしか成し遂げられてこなかった訓練は、監視という特徴を帯びなければならない。監視とは、悟られないような管理やそれと感じることが出来ないような権威をとり続ける受容的な姿勢のことである。
  この時期には、子どもの欲求や欲望に向かっていくものすべては、かれの周辺に円のようにして、離して置かれなければならない。中心にはかれがいるが、かれが欲しがっているものは円周に置かれており、かれはその対象物に向かって、自分の意志によって、自分から手を差し出すことでしか、円周に手を届かせることは出来ない。
  意志を否定するようなことは、なるほど、体育、読み方、発音、記憶、などといった身体的知的諸活動によって遮られるには違いない。だからといって、この作業は二次的な位置にあってはならず、くれぐれも、そうした無駄骨を折る子どもを癒してやるようなことがあってはならない。

13.
  かつてないほどに、同情、援助、救助、世話といった有害な影響はかれから引き離されなければならない。患者に重病であり、だから手当てをする、とは言わない。ある子どもにお前は弱い、だからあえて歩かせない、とは言わない。世の中のことなど何も知らなくてよい、どうせ何も出来やしないのだから、とは言わない。
  毎日、刺激物として、逞しい男性が必要である。歩きぶり、振る舞い、声に力強さが感じられ、そのことで、自信を得させたいとわれわれが願っている人間に影響を与えるような男性が必要なのである。
  アドリアンの側には、兵士のように、きちんと服従することを知っている男性が必要である。穏やかで規律正しい男性、為すのか為さないのかのテキパキとした指示は、為すがままにさせるか制止するか、つまりアドリアンが命令に従うかどうかで、為すがままにさせるか制止するかになる。
  ただそれだけのことだが、それ以下ではない。
14.
  このような精神的条件でこそ、信頼、決断、意志、自発性、勇気の向上が速やかになされ、やがて、先に発達していた二つの大きな能力と平行して進むことになる。
  この方法以外では、身体と知性の訓練は、その進歩は不完全でむなしいものという特徴しか残らない。自発性の諸能力はけっして結びあうことはないし、それ故豊かにしあうこともないのだ。
  われわれは子どもを暗い部屋に閉じこめ、決して外に出さないようにしてしまうだろう。

15.
  待たなければならないと言ってはならない。われわれはすでに十分に待った、すでに2月が過ぎてしまった。時を取り戻せるだろうか?2月を。夏のいらいらさせられる気温は身体的精神的衰弱を強く引き起こしてしまうだろう。非常に遅れている。今度の春までには時間はないのだ!…

16.
  私はあなたに率直に申し上げるべきだと思う。つまり、大急ぎでこのわれわれが今あるところを不完全ながらまとめ上げたが、あなたに理論と実践との一致を証明したかったのだ。
  これは、アドリアンの完全なる発達へわれわれを導く可能性のあるただ1本の真っ直ぐな線として私がかいま見た、論理的な筋道である。あなたが、ご子息のために為し得たであろうけれども為さなかったことについての、まことに残念な証であろう。

17.
  この根拠のある助言は、今、あなたが与えることが出来る愛情の非常に大きな証である、ということを、どうか、信じてくださらんことを。

敬具
エドゥアール・セガ
1839年4月23日

1839年4月24日、エスキロール博士の同意を得て


パリ、マダム・ポルトマン印刷所